フゥルの鉛筆画ブログ

鉛筆画のイラストや絵を中心に描いています。黒髪が大好きです。時々短編小説も書きます。

うごメモで作品がウケたときの教訓

 (最古参の読者さんなら知っているかと思いますが)私の処女作である二次創作小説は、DSiの「動くメモ帳」で発表しました。一ヶ月間の更新停止があったものの読者800人以上をマークすることになった、私の小説のなかでも奇異な作品です。読者ランキングは最高で一桁、平均二十位以内をマークした......今思い出しても馬鹿げてますよね。気がついたら有名作者の仲間入りを果たしてた。
 今回はそんな奇怪な経験を冷静に分析してみようと思います。
 ここで思ったのが学校の作文では最低クラスの文章を書く私がなぜ、そこまでウケたのか。当時の私は分析し切れなかったが、今考えると納得できる理由が見つかりました。


 まず第一に動くメモ帳は小学生や中学生がメインで使っていたコンテンツです。なので投稿される作品は......そもそも質とかどうとか以前に作品として認められるレベルの作品の方が少なかったんです。単なる自己満足がほとんどでした。
 起承転結を理解しているだけでも、かなり良質な作品として認められるような状況です。他者に見られることを意識していない作品群のなかで、ちょっぴりでもそれを意識しているだけでも評価が全く違う、それくらい世紀末な状態でした。

 さらに、小説というジャンルそのものがほとんど普及しておらず、競争相手がほとんどいませんでした。動くメモ帳はその名の通り、あくまで絵を描く媒体であり小説を投稿するには不向きだったからです。そもそも文字を入力する機能がない。

 そのなかでもゲーム小説となると数えるほどしか作品が投稿されていませんでした。ちょこっとだけポ○モンの小説を投稿している人とかはいましたが、ドットの画面に手書きの文章でかかれていたため、とにかく読み辛かった。字の上手い下手関係なく、です。

 そこで私はDSiについていたカメラでPCで打った文章を撮影し、それを編集するという手法をとりました。最低でも30分時間のかかる作業でした。ただ、そのお陰で誰でも視覚的に読める文章が出来上がりました。

 さらに偶然にも私はDSiを持っていれば誰でも知っている超メジャージャンルを選びました。この媒体での主な読者は小学生や中学生であり、どんな高等技術を駆使しようが子供にもわかるジャンルでないと読者はつかない。そんな状況で偶然このジャンルを選んだのは奇跡としか思えません。

 一話で終わらそうと思ったのだが、冒頭が適当に書いたわりには偶然のも心理効果を狙ったとしか思えないインパクトあるつかみとなっており、そのお陰で読者を獲得することができました。

 さらに完結する作品の方が少ない動メモ界で、一週間に一本を継続して行った結果、固定読者がつき人気作品となった......というのが今の私の分析。

 さらに毎回数十通届くコメント一つ一つに丁寧に返信したり、百コメント以上の読者アンケートを集計したり、ファンイラストを募集して集計してコメントつきで公開したり、とキチガ......精力的にファンサービスをしていたの影響しているでしょう。


 ここまで分析してわかる通り、文章や構成の基礎が全くできていない状態でも、限定的状況と、運と、ほんのちょっぴりのアイデアと、あり得ないくらいの膨大な時間を湯水がごとく消費することによって、評価を得ることは可能だという結論にたどり着きました。

 なお、当時高校生だった私にとって800人の読者を抱えるプレッシャーは並みのものではなく(しかも処女作で)、作品を書くことが生活のメインになっていました。読者の期待に答えるような作品を作らなければならない。その思想に囚われた私は、もはやネトゲ依存症に近い状態になってしまいました。小説のために実生活を犠牲にする状態でした。狂ってます。
 正直有名になるのは悪くありませんでしたし、なにかを書けば回りが賛美してくれるというのは金では買えない凄まじい快感でした。アンケートの人気投票でオリジナルキャラの投票数が100票を超えてダントツトップになったときなんかもう発狂もの。一種の麻薬といってもいいくらいです。根拠もなく自信を持ち、調子に乗り......
 ただ、その時当人が果たして幸せだったかというと必ずしもそうではありません。実生活は荒みまくってました。作品にかける時間が多大すぎて、学業をはじめとするあらゆるところで歪みが出ていました。


 さて、ここまで解説してわかる通り、実力なくして成り上がった私は、後に見事に叩きのめされることとなりました。挫折してはじめてそれが自分の実力じゃないと悟りました。そして、自分の作品にたいして自信がなくなり、面白い作品とは何なのかを知るために図書館に通うことになります。


 この件の教訓は、

・実力なくして成り上がった者にたいしては必ずツケが回ってくること。
・周囲からの評価に踊らされて動いていると、本当に大切なものを見失ってしまうということ。
・そして何より『井の中の蛙、大海を知らず』ということ。

 もし仮にこれを読んでいる読者さんが、自分の作品(ブログ)が爆発的に評価をされたとしても、冷静に状況を分析できるだけの余裕を持っていただければ、と思います。